こんにちは。茶一平 @whi2 です。
先日の「かごしま検定マスター試験」。
無事合格してるはずなので試しに「シニアマスター試験」の過去問を見みてみたら。
けっこう違いがあるなーって。
ストレートに言うと「シニアマスターは難しい」。
試験方法の違い
マスター試験(標準) | シニアマスター試験(上位) | |
受験資格 | なし | マスターに合格している |
出題形式 | 三択問題 | 五択問題 |
合格基準 | 70点以上 | 80点以上 |
三択から五択問題になるので迷ったときに難しくなりますね。
合格基準も上がって、合格点は8割になります。
11回以上間違えたらアウト。
出題内容が難しい
マスター試験は「鹿児島人ならなんとなく知ってる」内容が多く出題されてました。
でもシニアマスターはかなり細かい所を聞いてきます。
しっかり勉強しないと無理っぽい。
次回の試験は来年2月。
取るか取らないか良く考えて。
取るならシッカリ取っちゃいたいです。
過去問はこちらから。
9月5日実施かごしま検定の問題と解答を掲載しました。 « 鹿児島の経済・ビジネスをサポートする鹿児島商工会議所