ハイこんにちは。茶一平 @whi2 です。
一ヶ月前に受験した「かごしま検定」マスタークラスの合格通知が届きました。
通知書といっしょにいろいろ届いたのでご紹介します。
あと合格特典が公式サイトの内容と違うので注意点も。
合格通知といっしょに届いたもの

- 結果通知書
- 合格証カード
- 合格者特典案内
- 割引パスポート
- ネックストラップ&ケース
- かごしま検定受検案内
とりあえず合格特典を使うための
合格証カードと割引パスポートだけ残して
あとはポイで良いかなー。
この合格者特典ってのは鹿児島県の美術館などで使える
特別サービスのことです。基本的に入場料が割引になります。
くわしくは公式サイトをご確認ください。
でもこれ、公式サイトに書かれてる内容と違うので少しお話しときますね。
じっさいは違う「かごしま検定」の合格特典

- 有効期限がある
- 合格特典は1つの場所につき1回だけしか使えない
- 「もぎりチケット」が必要な場所がある
違う所。まず有効期限。
公式サイトに書いてませんけど、合格特典は合格日から1年間だけ有効です。
期限があるとは思ってましてけど、公式サイトには書いててほしいですね。
次に回数。
各施設ごとに1回しか使えません。
超大事なことなので公式サイトに書いててくださいよー!
さいごに「もぎりチケット」って謎のアイテム。
一部の施設ではこの「もぎりチケット」が無いと特典を使えません。
でも「もぎりチケット」が何なのか?どこで貰える?
ぜんぜん書いてないんですよね。
もぎりチケットが必要なのは↓の12の場所。
- いおワールド かごしま水族館
- 平川動物公園
- 維新ふるさと館
- かごしま近代文学館
- かごしまメルヘン館
- 旧鹿児島紡績所技師館 (異人館)
- 鹿児島市立ふるさと 考古歴史館
- 鹿児島市立美術館
- 西郷南洲顕彰館
- 鹿児島市立科学館
- 鹿児島市鴨池海づり公園
- 鹿児島市桜島海づり公園
なんだか公式サイトといろいろ違って不親切な感じ。
かごしま検定が人気ない理由がチョットわかります。
マスタークラスの合格率は54%くらい
はなし変わって合格率のおはなし。
公式サイトの合格者発表をみると
私が受験したマスタークラスは合格率54%くらいですね。
●計算方法の話をしますけど、読み飛ばしてください。
鹿児島商工会議所で申し込んだ人が78人(M1001~M1078)
合格した人が42人。 → 42÷78で53.8%
意外と合格率は低いですけど、過去問やれば全然いけますよ!
でも合格特典のための受験は「うーん?」って感じなので
目的がある人意外は受験しなくても大丈夫です。
私も「マスタークラス」の次のランク。
「シニアマスタークラス」を受けるか未定です。
やれば合格すると思うんですけどメリット無いんですよねー。
ふつうのご当地検定なので。さて、どうしましょ?