ハイこんにちは。茶一平 @whi2 です。
今日は「おはら祭 前夜祭」でした。
観客として参加してきましたけど
楽しいイベントでしたので今日はそのお話をしますね。
前夜祭の様子と飛び入り参加の方法について。
おはら祭のことが知りたい方にチョットでも伝われば嬉しいです。
開会セレモニー

場所は鹿児島の中心地「天文館地区」
メインストリート1.5kmを歩行者天国にして開催されます。
19時ごろから開会セレモニー。
本部ブースで市長さんが開会宣言をしてお祭り開始です。
開会と同時に踊る人たちはスタンバイ。
メインイベント「総踊り」の開始です。
曲に合わせて踊る「総踊り」

そして流れてくるのは鹿児島の民謡「おはら節」。
曲が始まると同時にみなさん一斉に踊りだします。
おはら祭では「踊り連」ってグループ単位で踊ります。
先頭には踊り連の名前のプラカードを持つ人。
途中には踊る人たち。最後には給水スタッフで「踊り連」は構成されてます。
踊り連は事前申し込み制です。
でも飛び入り参加OKの踊り連もあるんです。
飛び入り参加自由の「とび入り連」

「とび入り連」って踊り連が2つあります。
踊りたくなったら探してみてください。飛び入り参加OKです。
申し込みなどは必要ありません。
このグループの後ろに入って踊るだけです。
踊り方がわからなくても大丈夫。
先頭の人たちがお手本を見せてくれるのでなんとなく真似するだけです。
「おはら節」の曲の踊りはシンプルです。
他の曲では「完全フリーな踊り」の曲もあります。
なので自分たちのペースで楽しみましょう。

気づいたらたくさんの人が飛び入り参加してます。
お祭りの思い出に1踊りどうでしょう?Don’t be shy.
踊る曲は録音と生演奏で

曲は録音と生演奏の2種類あります。
生演奏の歌はとっても素敵。もっと踊りが楽しくなります。
2〜3曲流れたら曲も踊りも数分休憩。
ブレイクタイムに給水所で水分補給しましょう。
給水ペースで無料の焼酎と麦茶

道の真中。線路上にある3つの給水所。
ここでは無料で焼酎と麦茶が飲めます。
焼酎で水分補給、ってのが鹿児島っぽいですね。

コップにたくさんたくさん並んでいるので感謝して飲みましょう。
焼酎を飲む時は飲みすぎないように気をつけて。
明日「おはら祭 本祭」は色んなイベントも
前夜祭も無事終了して、明日は本祭。
「おはら祭」会場周辺では色んなイベントが開催されてます。
ちょっとお祭りを眺めてみたり踊ってみたり。
ぜひおはら祭へお越しください。