鹿児島

鹿児島弁レッスン #29 「ラーフル」の由来はオランダ語?

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

鹿児島弁で一般的な「ラーフル」って言葉。
この言葉を知ってる鹿児島人の99%は

「ラーフルって共通語だし。鹿児島弁じゃないよ。」

って思ってるんじゃないかなーってくらい不思議な言葉です。
だってカタカナ言葉だから鹿児島弁って思わないじゃないですか。

今日は不思議な「ラーフル」についてお話しますね。

「ラーフル」は「黒板消し」

黒板消しです。
黒板にチョークに書いた文字を消す道具です。

なんですけどほとんどの鹿児島人は「ラーフル」って言います。不思議ですね。

ちなみに「ダーフル」じゃない

「ら」で始まる言葉なので発音的には
「ダーフル」
って言われてもおかしくないんですけど。

鹿児島弁レッスン #23 さいしょの「ら行」は「だ行」に変化数少ないさいしょが「ら行」のことばは「だ行」に変化しちゃいます。...

やっぱり「ラーフル」は「ラーフル」なんですよね。
「ダーフル」って聞いたことないです。

「ラーフル」はオランダ語由来っぽい

「ラーフル」の正確な由来は分かっていません。
でも私としては「鹿児島方言の今昔」(著者:上村忠昌)の中にある

「ラーフルはオランダ語の rafel 」

って説を推しますね。

ラーフルについて長年調べてた上村さんの調査結果。
まとめるとこんな感じです。

  1. ラーフルはオランダ語 “rafel” 由来の可能性が一番高い
  2. rafel の意味は “こすること” “解きほぐすこと”
  3. 江戸時代末期に蘭学界で仮に「黒板消し」を「ラーフル」と言ってたぽい
  4. 蘭学が廃れて「ラーフル」もほとんど消えていった
  5. 最終的に鹿児島だけ「ラーフル」がハッキリ残った理由はわからない

元々は外国語でほぼ鹿児島でしか使われない言葉っていうタイプの鹿児島弁なんですね。
しかも150年以上前の言葉ですよ。なんかスゴイ。

まとめます

鹿児島弁の不思議な言葉

  • 「ラーフル」は「黒板消し」って意味
  • 由来はオランダ語 “rafel” っぽい

ってお話でしたん。

そのうちメジャーになって共通語になるのかな?