はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
料理や食べ物の名前にも鹿児島弁を使います。
たとえば豆腐は「おかべ」、酢は「あまん」、雑炊は「ずし」などなど。
その中でぶっちぎりで一番かわいい名前の料理
「たまごんふわふわ」についてお話しますね。
「たまごんふわふわ」は「炒り卵」

「たまごんふわふわ」は炒り卵、スクランブルエッグのことです。
プレーンも良いですし、鹿児島っぽく甘くしても良いです、塩味も良いですよねー。
チーズをいれても良いし、大根おろしをかけるのも良いです。
熱めのフライパンにおとしてふわふわ作ると美味しいですね。
お腹すいてきました!
数十年前にできた言葉
「たまごんふわふわ」は数十年前にできた言葉です。
とくに第二次世界大戦が終わってしばらくの間。
卵は貴重品でした。なかなか食べられない貴重品。
そんな卵への思いもこめて「たまごんふわふわ」って名前になったのかなーって思ってます。
ですけど卵も一般的になったせいか、今では使われない鹿児島弁ですね。
たまごがふわふわしてるから
名前の由来ですけど、もうそのまんま。
「たまごがふわふわ」してるから「たまごんふわふわ」です。
鹿児島弁的には助詞「が」が「ん」になります。
なので「たまごがふわふわ」が「たまごんふわふわ」になります。
見たまま。食べたまんま。それがそのまま名前になった料理ですね
まとめます
鹿児島弁でぶっちぎりで一番かわいい名前の料理
- 「たまごんふわふわ」は「炒り卵」って意味
- 名前の由来は「卵がふわふわ」してるから
ってお話でしたん。
この名前いまから流行らないかな(*´ω`*)