はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
畳語って聞き慣れない言葉ですね。
たとえば「うろうろ」とか「ふらふら」とか。
おなじ言葉を重複させてできる言葉のことです。
鹿児島弁のケースでは重複させるときに
「い」が増えるパターンがありますよ。ってお話をしますね。
紛らわしいパターンもあるので要チェック。
例)「うろうろ」は「うろいうろい」
たとえば共通語で「うろうろ」って言葉。
鹿児島弁では「うろいうろい」ってなります。
「うろ」+「うろ」で「うろうろ」になりそうなんですけど
「うろ」+「い」+「うろ」+「い」で「うろいうろい」ってなっちゃうんですよね。
ちなみに意味は同じです。
なんでか分かんない
なんで「い」がくっつくのか。
私は知らないんですけどなぜか「い」がくっつくんですよね。
「うろいうろい」以外のパターン
「うろうろ」→「うろいうろい」みたいなパターンは他にこんな感じですね。
共通語 | 鹿児島弁 |
よろよろ | よろいよろい |
おろおろ | おろいおろい |
ふらふら | ふらいふらい |
じわじわ | じわいじわい |
「い」を省略したら共通語とおんなじですね。
紛らわしいパターン
鹿児島弁の「とろいとろい」は「とろとろ」って意味じゃないです。
「忙しそうに動き回ってる状態」のこと。
パッと見「とろとろ」→「とろいとろい」って思っちゃうんですけど
「とろいとろい」って1つの言葉なので注意です。
他にも鹿児島弁の「ちょろいちょろい」は「超ちょろい」って意味じゃないです。
「ちょろちょろ」のこと。
共通語に「ちょろい」って言葉があるので
パッと見「超ちょろい」って思っちゃうんです。
でも「ちょろちょろ」→「ちょろいちょろい」ってパターンなのでこちらも注意。
まとめます
鹿児島弁の畳語には
- 重ねるとき「い」が増えるパターンがある
「うろうろ」→「うろいうろい」 - たまに紛らわしいパターンもある
「とろいとろい」は「とろとろ」じゃない
ってお話でしたん。