鹿児島

鹿児島弁レッスン #36 質問への丁寧なYES「ですですー」

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

何か質問をされて鹿児島弁で「YES(はい)」って言いたいとき。
共通語と一緒でフツーに「はい」とか「うん」言うんですよね。

でもちょっとていねいに「YES(はい)」って言いたいとき。
そんな時に使う「ですですー」についてお話しますね。

「ですですー」はていねいな「Yes(はい)」

「ですですー」はちょっとていねいな「Yes(はい)」。
感覚的には「ですですー」は「はい、そうです」みたいな言い方ですね。

「ですですー」って最後を「すー」って伸ばして言います。

「はい」って言うだけではちょっと足りないかなーって時に使うことば。
共通語的にいうと「謙譲語」「丁寧語」レベルの使い方をします。

年齢高めの人はあまり使わない

ちなみに「ですですー」ってことば。
年齢高めの人はあまり使わないんですよね。

若者限定ってワケじゃなく、使う人は使うので
わりと最近できた鹿児島弁なのかもしれません。

お客さんや目上の人に使う「ですですー」

ていねいな感じなので「ですですー」は
例えばお客さんや目上の人に対して使うことばですね。

ただし「謙譲語」「丁寧語」レベルであって
「敬語」レベルではないのでご注意を。

超エライ人には「ですですー」って言わないです。
もちろん仲の良い友達にも「ですですー」って言わないですね。
上司が部下にも「ですですー」って言わないです。

使い方に注意が必要な言葉です。

まとめます

何か質問をされて「YES(はい)」って丁寧に言いたいとき。

  • 鹿児島弁で「ですですー」って言います
  • お客さんや目上の人に対して使うことば
  • ただし超エライ人や友達には使わないことば

ってお話でしたん。

けっこう簡単で便利な丁寧表現なので覚えておくと役に立つかもですよ。