鹿児島

鹿児島弁レッスン #38 キュートな「むぞか」の危うい由来

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

鹿児島弁の「むぞか」とか「むぜ」って言葉。

鹿児島のお土産の商品名に使われることもあるので
ひょっとしたら目にしたことがあるかもですね。

今日は「むぞか」って言葉の意味と危うい由来についてお話しますね。

「むぞか」は「かわいい」って意味

「むぞか」はかわいいって意味です。

たとえばこんな感じで使います。

鹿児島弁 むぞか 猫が おっど
共通語 かわいい 猫が いるよ

「かわいい」とか「キュート」な様子を表現する言葉ですね。

「むぞか」と「むぜ」は同じ言葉

ちなみに「むぞか」と「むぜ」は全く同じ言葉です。

違いは地域性

むぞか」を使う地域「むぜ」を使う地域があるだけで
どちらが正しいとかってのはありません。

鹿児島弁の発音の特徴ですね。

「むぞか」の由来は無慙(むぞう)

「むぞか」の由来は「無慙(むぞう)」って言葉。
「無慙」も「かわいい」って意味です

形容詞の「無慙い(むぞうい)」が2ステップで変化して「むぜ」になったんですよね。

無慙の別の意味は「残酷」

「無慙」の別の意味は「無残」。つまり残酷とかって意味ですね。
「無慙い(むぞうい)」を「残酷」って意味で使う地方もあるんです。

鹿児島では「残酷」って意味では使わないので
かわいいのを見つけたら「むぞか!」って言いましょうね。

まとめます

というわけで鹿児島弁「むぞか」「むぜ」について。

  • 「むぞか」は「かわいい」って意味
  • 「むぞか」の由来は「無慙(むぞう)」
  • 「無慙」もかわいい

ってお話でしたん。

それにしても地域によって「かわいい」から「残酷」に変わっちゃうなんて。
ちょっと危うい言葉ですねー。そこが「むぞかー!」