はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
鹿児島を出ると鹿児島弁が通じません。
あたり前なんですけどビックリすることあります。
その中の1つが「なおす」って鹿児島弁じゃないかなーってことで
今日は「なおす」についてお話しますね。
「なおす」の意味は「戻す」
「なおす」は「戻す」って意味です。
たとえばこんな感じで使います。
鹿児島弁 | こん本を ほんだね なおしっくいやい |
---|---|
共通語 | この本を 本棚に 戻してください |
「本を本棚に戻す」とか「お皿を食器棚にしまう」とか。
そういう時に使う鹿児島弁ですね。
「なおす」でショートコント
「なおす」は九州では一般的な方言。
でも他の地域では通じないので
この本なおしといてー
どこを直す(修理する)の?
って会話が???になるんですよね。
ちょっとしたショートコントです。
「修理」でも使います
もちろん鹿児島でも「なおす」を「治す(治療)」とか「直す(修理)」って意味で使います。「風邪を治す」とか「車を直す」とかですね。
これにプラスして「なおす(戻す)」も使うんです。
「直す(修理)」と「なおす(戻す)」の見分け方
「直す(修理)」と「なおす(戻す)」の見分け方は状況で判断ですね。
たとえば
車をなおしててー
って言われたら
- 車を駐車場に停める
- 車を修理する
のどちらか。
あなたが車の整備士さんなら②の可能性もありますけど。
だいたいは①のパターンですよね。
まとめます
鹿児島弁「なおす」について
- 鹿児島弁「なおす」は「戻す」って意味
- 「治す」「直す」って意味でも使う
ってお話でしたん。
慣れればショートコントも「お約束」ってなるんですけど
さいしょはビックリなんですよねー。いいお話のネタになります。