鹿児島

鹿児島弁レッスン #45 いくつか由来のある「あばてんね」

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

鹿児島弁「あばてんね」

あんまり使うことはないですけど
この言葉の由来はいくつかあるんですよね。

今日はそんな「あばてんね」についてお話しますね。

「あばてんね」は「たくさん」って意味

鹿児島弁「あばてんね」は「たくさん」って意味です。

こんな感じで使います。

鹿児島弁 魚が あばんてんね 釣れた
共通語 魚が たくさん 釣れた

「がっつい」との違い

鹿児島弁「がっつい」も似たような意味ですけど
「がっつい」よりもっと多いニュアンスですね。

ふだんは「がっつい」の方がよく使われてますよ。

鹿児島弁レッスン #34 がっつり意味をもつ「がっつい」「がっつい」いろんな意味がある「がっつい」って鹿児島弁。7つの意味をご紹介。...

いくつか由来のある「あばてんね」

由来はいくつかあるみたいです。

  1. 数多(あまた)なり
  2. 阿婆鈐(あばけん)
  3. あばかん

数多なり

数が多い「数多」が変化したパターンですね。

阿婆鈐

仏教用語で 10の57344乗 のこと。

これは多すぎでイメージできないです。

あばかん

他の地方の方言で「非常に多い」って意味ですね。

ただこの言葉の元ネタを私は知らないんです。

まとめます

鹿児島弁「あばけんね」について。

  • 「あばてんね」は「たくさん」って意味
  • いくつか由来のある

ってお話でしたん。

どのパターンの由来がお好きですか?
私は「阿婆鈐」かなー。ちょっとカッコイイ…