はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
先日までに「がっつい」「あばてんね」って鹿児島弁のお話をしてきました。
せっかくなので同じタイプの鹿児島弁「ずんばい」についてお話しますね。
むかし鹿児島の某CMで「ずんばい品揃え」ってよく流れてたので
聞いたことがある方いるかもですね。

鹿児島弁レッスン #45 いくつか由来のある「あばてんね」はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
鹿児島弁「あばてんね」。
あんまり使うことはないですけど
この言葉の由来はいく...

鹿児島弁レッスン #34 がっつり意味をもつ「がっつい」「がっつい」いろんな意味がある「がっつい」って鹿児島弁。7つの意味をご紹介。...
「ずんばい」は「たくさん」って意味
鹿児島弁「ずんばい」は「たくさん」って意味ですね。
こんな感じで使います。
鹿児島弁 | 柿が ずんばい なった |
---|---|
共通語 | 柿が たくさん 生った |
何かが「たくさん」なことをあらわす鹿児島弁。
最初にお話した「ずんばい品揃え」も「たくさんの品揃え」って意味になります。
「ずんばい」の由来は「ずん」と「ばり」?
「ずんばい」の由来を私は知らないんです。
なので個人的に想像してみますね。こう言うことです。
「ずんばい」=「ずん」+「ばり」
「ずん」と「ばり」の組み合わせです。
「ずん」は「ずっと」って意味
「ずんと多い」とか「ずんと伸びた」とかの共通語「ずん」ですね。
「ずっと」とか「ぐっと」とかって意味です。
「ばり」は「とっても」って意味
「ばり多い」とか「ばり高い」とかの「ばり」ですね。
九州地方の方言「ばり」です。
「とっても」とか「すごい」とかって意味です。
鹿児島弁の発音ルールで「ばり」が「ばい」になってます
この2つを組み合わせて「たくさん」って意味になったんじゃないかなーって思ってます。
まとめます
どこかで聞いたことあるかもな「ずんばい」
- 「ずんばい」は「たくさん」って意味
- 「ずんばい」の由来は「ずん」と「ばり」?
ってお話でしたん。
「がっつい」や「あばてんね」と同じ意味なので「ずんばい」と合わせていろいろ使ってみてくださいね。