鹿児島

鹿児島弁レッスン #47 クジラじゃないけど「すんくじら」

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

クジラ(鯨)じゃないけど「すんくじら」

焼酎の商品名にも使われてるので
鹿児島の人じゃなくても焼酎好きなら聞いたことあるかもですね。

今日は「すんくじら」の意味や由来(語源)についてお話しますね。

“クジラじゃないけど「すんくじら」”ってフレーズ好きなんですけど私だけ?

「すんくじら」は「すみっこ」って意味

「すんくじら」は「すみっこ」って意味です。

こんな感じで使います。

鹿児島弁 すんくじらに おらんじ こっち け
共通語 すみっこに いないで こっちに 来なさい

ちなみに「すんくじら」は漢字で書くと「隅くじら」
鹿児島弁の発音ルールで「すみくじら」が「すんくじら」になってます。

「すんくじら」の由来は「目くじら」と同じパターン

「すんくじら」の由来をお話する前に。

「目くじら」って言葉がありますよね。
「目の端」って意味で「目くじらを立てる」って言葉。

これと同じパターンで「すんくじら」の由来は「隅+端」って感じですね。

「隅(すみ)」+「端(くじら)」=「隅くじら」

なので「くじら」は海にいるクジラとは関係ないです。

まとめます

クジラではないけど「隅くじら」

  • 「隅くじら」は「すみっこ」って意味
  • 「隅くじら」の由来は「隅+端」

ってお話でしたん。

でも実はクジラっぽい意味があったとしたら、それはそれで面白いんですけどね。