鹿児島

今日の鹿児島弁 #48 ジャガイモじゃないけど「そいじゃが」

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

お話の前に。
タイトルを一時的に「今日の鹿児島弁」にしてみます。
ひょっとしたら戻るかもしれません。

昨日はクジラじゃないけど「すんくじら」でした。

鹿児島弁レッスン #47 クジラじゃないけど「すんくじら」クジラじゃないけど「すんくじら」。「すんくじら」の意味や由来(語源)のお話です。...

今日はジャガイモじゃないけど「そいじゃが」についてお話しますね。

「そい」だけど大豆(soy)じゃないし、「じゃが」だけどジャガイモじゃない
そんな「そいじゃが」です。

「そいじゃが」が「それだよ」って意味

鹿児島弁「そいじゃが」は「それだよ」って意味です。

「あー、そう。それそれ!」って感じの言葉ですね。

鹿児島弁 A「おはんな こいを探しとるじゃねと?」 B「そいじゃが!どきあったな?」
共通語 A「あなたは これを探してるんじゃない?」 B「それだよ!どこにあった?」

他にもちょっとしたかけ声に使います。

鹿児島弁 そいじゃが 京都 行っど
共通語 そうだ 京都 行こう

「そいじゃが」は「それ-だ-よ」

「そいじゃが」の由来はそのまま「それだよ」ですね。
「それだよ」を鹿児島弁ルールで言うと「そいじゃが」になります。

もう少し詳しくお話すると

鹿児島弁 共通語
そい それ
じゃ

さいごの「が」は強調表現ですね。

「そい」+「じゃ」+「が」=「そいじゃが」

なので大豆(soy)でもジャガイモでもないんですね。

まとめます

ジャガイモじゃないけど「そいじゃが」

・「そいじゃが」は「それだよ」って意味
・「そいじゃが」は「それだよ」の鹿児島弁読み

ってお話でしたん。

でもジャガイモじゃないけど「そいじゃが」って言いにくいんですよね。
「すんくじら」は良いやすいのに。。。