その他

退職した時の選択肢「公共職業訓練」の体験談。もうちょっとお話します。

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

先日書いたNoteにでてきましたキーワード。

公共職業訓練

お仕事やめる予定の人や辞めた人の
お金的な不安や心配を取り除くためのNoteです。

興味のある方は私にランチをおごって話を聞いたつもりでご購読ください。
よろしくお願いします。

この補足的なことを2つNoteに無料で書きましたのでそのお話をしますね。

公共職業訓練を申し込んでから合格するまでの流れ

  • 興味はあるけどどうやって申込み方法がわからない。
  • 試験があるって聞くけど問題がとけるか不安。

って方のために役立つ内容です。

申し込みついて

申し込みまでにちょっとだけ手間がかかりますけど
こればかりは仕方ないですね。

ハローワークには手続きで何回か行くことになると思います。

なので上手くタイミングを活用すれば大丈夫ですよ。

試験内容について

Noteには

  • 中学生レベル
  • 試験問題のジャンル
  • 本番のコツ

を大雑把に書きました。

時間配分さえ間違えなければ大丈夫だと思います。

問題内容はハッキリと覚えてませんがこんな感じでした。

算数の問題は確率や多角形の内角の和

たとえば六角形の内角の和。
3回サイコロをふって3回とも1が出る確率。

社会の問題は一般的な公民知識。

国民の三大義務 や 三権分立 。

ここら辺を抑えとくと少しは点数アップにつながると思います。

公共職業訓練の1日と1週間のスケジュール

  • どんな形式の職業訓練なのか気になる。
  • 就職活動と職業訓練の付き合い方はどうするの。

って方のために役立つ内容です。

Noteにも書きましたけど

ちょっと早めに終わる学校

って感じです。

早めに終わって空いた時間で就職活動をしたり家のことをしたり
たまには何もしなかったり。

週に1度の就職活動報告で
学校と情報を共有したりアドバイスをもらったり。

厚生労働省が行ってるのでヒドい環境ではありません。
変に緊張しないでうまく活用してスキルアップしていきましょう。

まとめます

  • 公共職業訓練の申し込みの流れ
  • 毎日のスケジュール

のお話でした。

怪しい場所でもないし後ろめたい場所でもありません。
興味のある訓練を見つけたらゼヒ積極的にチャレンジしてみてくださいね。