はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。
Youtube でもお伝えしましたけど
今日は「方言の日」でした。
方言のことを話す機会があるときに思うのは
「10年後、鹿児島弁はどうなっててほしい?」
ってことなんですよね。今日はマジメにその事についてお話しますね。
10年後、鹿児島弁はどうなっててほしい?
鹿児島弁を文化として継承
ってのはよく言われます。なんとなく分かります。
じゃあ具体的に将来。たとえば
10年後の鹿児島弁はどうなっててほしい?
ってのはあやふやなんですよね。
- 鹿児島弁をメインに、他地方との交流には共通語
- 今より鹿児島弁を話す人が増えてる
- 話す人は増えてないけど語彙力は増えてる
- 鹿児島以外でも鹿児島弁が使われだす
- とりあえず現状維持
- 情報さえ残ってればOK
たとえばスペインのバスク州にあるサンセバスチャン。
ふだんはバスク語を使って、必要に応じてスペイン語や英語を使います。
こんな感じに「ふだんから鹿児島弁」になってほしいのか。
鹿児島弁を話す人を増やしたいのか。それは県外も含むのか。
話す人は増えないけど鹿児島弁の単語力が増えてほしいのか。
みなさんはどう思いますか?
10年後、鹿児島弁はこうなっててほしい。
私は
鹿児島弁の詳細な情報が残っていればOK
って考えてます。
しゃべる人が今より少なくなっててもOK
とりあえず情報として残ってさえいれば良い。
鹿児島県にはすでに失われた郷土情報がたくさんあります。
それをいま復活させるのはムリなんです。誰も覚えていないから。
コレに関しては私もすっごい悔しい思いをしてきました。
なので鹿児島弁の変化を記録しつつ
- 文法
- イントネーション
- 単語
これがしっかり残ってさえいれば問題ないです。十分すぎます。
あとは鹿児島弁好きな人がそれぞれ活用します。
とは言えこれも大変なんですけどね。
私も微力ながら取り組んでる感じです。
まとめます
- 十年後の鹿児島弁はどうなっててほしいです?
- 私は正確な情報さえ残ってれば十分って考えます
私にとっては身近でリズムのある言葉。
できる限り残っていってほしいですね。ってお話でしたん。