鹿児島

鹿児島に引っ越した人向けの「鹿児島だと意味が違う!」鹿児島弁5つ

はいこんにちは。茶一平 @whi2 です。

3月末は仕事や学校での移動シーズン。
鹿児島に来た人からよく言われるのは

「鹿児島だと意味が違う!」

共通語と同じ言葉なのに意味が全然違う言葉ってあるんですよね。
同音異義語って言うんでしょうか?

というわけで鹿児島に来た人のために
「鹿児島だと意味が違う」鹿児島弁をお話しますね。

「来る」は「行く」

ことば 意味
「来る」 行く or 来る

「来る」って言葉は鹿児島では2つの意味があります。
1つめはそのまま「来る」。2つめは「行く」って意味です。

たとえばこんな感じですね。

鹿児島弁 いつ 来れば よかな?
共通語 いつ 行けば いいですか?

「なおす」は「片付ける」

ことば 意味
「なおす」 片付ける

「修理」とか「治療」とかの意味のある「なおす」ってことば。

鹿児島ではもう1つの意味があります。
「片付ける」って意味です。

たとえばこんな感じですね。

鹿児島弁 この おもちゃを なおしなさい
共通語 この おもちゃを かたづけなさい

この「なおす」はシチュエーションで判断する必要があります。

「かかる」は「さわる」

「物に触る」ことを「かかる」って言います。

たとえばこんな感じですね。

鹿児島弁 こいに かかったら だめやっど
共通語 これに 触ったら だめよ

「壁にかける」とかって意味ではないんですね。

ちなみに「触る」って意味の鹿児島弁は他にもあります
でも「かかる」でOKです。

「くれる」は「あげる」

物をプレゼントする「あげる」とか「くれる」って表現。

鹿児島では「くれる」にも「あげる」って意味があります。

たとえばこんな感じですね。

鹿児島弁 こん本を くれっが
共通語 この本を あげるよ

「本をプレゼントする」ことは「本をくれる」。

「くれる」の意味は発音で使い分ける感じですね。

  • 「本をくれる?」は「本をもらって良いですか?」
  • 「本をくれる。」は「本をプレゼントします」

「飲み会」は「飲ん方」

鹿児島に来たら飲み会に参加する事があると思うんです。

「飲み会」を鹿児島では「飲ん方(のんかた)」って言います。

たとえばこんな感じですね。

鹿児島弁 飲ん方に 行くがー
共通語 飲み会に 行こうよ

飲ん方or飲み方って言いますね。

お酒を飲む「会」のことを
お酒を飲む「場所」「人」「方法」みたいな感じで言います。

他にもありますけど「慣れ」です

  • 来る
  • なおす
  • かかる
  • くれる
  • 飲ん方

他にも「鹿児島だと意味が違う!」ことばはあります。
これを使いこなすには「慣れ」しかないと思うんですよね。

英語といっしょで「慣れ」です。
どんどん聞いてチャンスがあったら使っていきましょう!